SUNPEDIA ~お仕事百科事典~

はんだづけ

【はんだづけとは】

熱で溶かしたはんだによって金属を接合、取り外しをする作業のことを言います。また、ろう付けと併せてろうせつとも呼びます。手作業で行う場合は、通常ははんだごてを用いて作業し、対象とする主な金属は、銅・真鍮・鉄(トタン・ブリキなど)ニッケルなどをメッキしたものを使用します。良好な導電性をもたらすため、電子部品や電線、プリント基板、端子、コネクタなどの配線部分を接合し、電気回路を形成する用途として使用されます。

【はんだごてとは】

はんだ付けをする際に使用する工具のことを指します。高温ではんだをとかし、溶かしたはんだで電子部品などを接着します。はんだごては高温になるため、使用時には専用の台を使用します。はんだごての種類は様々で、一般的なものでいうと家庭用品の修理などに使われる「電気はんだごて」や板金加工・金属加工など熱を多く必要とするはんだづけに適している「大型はんだごて」、一般電気作業用に用いられ、持ち運びが簡単で防火上も安全な「カプセル型はんだごて」、その他、「シーラー」「ホットナイフ」などがあります。

【はんだとは】

はんだづけに利用される鉛とスズを主成分とした合金です。用途によっていくつかの種類に分けられ、主に電子部品をはんだ付けする際に使用される「糸はんだ」やプリント基板をはんだ付けする際に使用される「クリームはんだ」、はんだ槽に使用される「棒はんだ」に分けられます。

一般的なはんだ付けを行う際のコツは、まず先にはんだごてを当て、それからはんだを流すことが重要なポイントとなります。はんだ付けをする部分(基板や部品)の温度が低いと、はんだがなじみにくい(はんだが上手くのらない)ので、ある程度温めてからはんだ付けすると比較的失敗しにくくなります。

Loading☆この求人をキープ インデックスに戻る